

日々のトレードお疲れ様です。
また、ランクインされた方々おめでとうございます。
「師走」ということもあり、多くの方が忙しくて中々トレードに集中できないという現状があります。
しかし忙しくてなかなかトレードできない状況であっても、その中で「無理にエントリー」することには注意が必要です。
本来であれば狙ったポイントでしっかり利益を取れる方であっても、時間が無いからなどの理由で無理にエントリーしてしまうとエントリーの精度が下がってしまい、結果的に負けてしまう可能性が高くなってしまいます。
ちょっと負けが増えるだけでも資産増加率が下がるというデメリットがありますし、負け越してしまうと週間・月間でマイナスになってしまい、一時的であったとしても資産を減らすことに繋がります。
また時間が無い中でのエントリー精度の低いエントリーが癖付いてしまうと今後のトレードにも影響を及ぼしかねないことから、なるべく無理なエントリーは避けるようにトレードしていくことが望ましいでしょう。
誰しも学習を行っている以上は時間や労力を投じて学習を行っているからこそ、学習によって「何らかの成果や結果を出したい」と考えるものです。
しかしそう思っている方の中にも「必ずしも成果や結果を繋がるような学習をしていない」ケースが存在しています。
せっかく時間や労力を投じて学習しているにも関わらず「成果や結果に繋がらない学習」によって投じている時間や労力を無駄にしていては非常にもったいないことですので、今回はより成果や結果に繋げる学習をするための「アウトプット学習と学習理解度」についてお話します。
インプット学習とアウトプット学習
学習には大きく分けて「インプット学習」と「アウトプット学習」という2種類に分けられます。
インプット学習の「インプット」は「外部にあるものを内部に取り込むこと」、アウトプット学習の「アウトプット」は「内部に入っているものを外に出すこと」を意味しています。
「取り込む」のと「外に出す」という全く違う学習である2つの学習なのですが、具体的には
【インプット学習】
・教科書を読む
・授業を受ける
・読書をする
【アウトプット学習】
・問題集を解く
・テストを受ける
・人に教える
というような違いがあり、分かりやすく例えるなら「数学の公式を覚えるのがインプット学習、その公式を使って問題を解くのがアウトプット学習」となります。
多くの方にとって学習とは主にインプット学習をイメージしており、「学習すること=インプット学習」という認識の方もいらっしゃいますが、実はインプット学習とアウトプット学習は車の両輪のようなもので、どちらかが欠けていても学習がうまくいくことはありません。
だからこそ、もし現状でインプット学習ばかりをやっており、アウトプット学習していない方はアウトプット学習も積極的に取り入れていきましょう。
インプット学習はしているけどアウトプット学習をしていないという場合は「知識はあるけど使えない(技術になっていない)」ということをなりかねません。
学習をしていても上記のような状態になっていては成果や結果に結びつかないことから、学習の際にはインプット学習とアウトプット学習双方を行うように心掛けましょう。
アウトプット学習の重要性
学習をして成果・結果に結びつけるためには「ただ学習していればいい」というわけではなく、「いかに学習したことを身につけるか」ということが重要になります。
この「身につける」ということは「知識」並びに「技術」両方とも必要なことなのですが、実は知識や技術を身につけるのに有効なのがアウトプット学習です。
いくらインプット学習で知識を覚えたとしても、その知識を本当に覚えられたのかは学習する本人にも分かりません。
学習した本人は、学習したという事実や学習をしたという満足感から「これだけ学習したんだから覚えただろう」という心理になりがちですが、「実際は覚えたつもりの状態だった」ということも往々にしてあります。
そうした、インプット学習した知識がきちんと定着しているかどうかを確認する際に有効なのがアウトプット学習です。
問題集やテストなどのアウトプット学習をすることによって「本当にインプット学習した内容を覚えているのかどうか」を確認することができます。
アウトプット学習をすることによって「何を覚えていて、何を覚えていないか」ということが明確化されるため、覚えていないことを再度インプット学習するといった形で自身の知識的な弱点を補うことができるようになります。
また、アウトプット学習は知識だけでなく「技術の習得」に関しても重要なものになります。
「頭では分かっているけれど、いざ実際にやってみるとできない」ということが、我々人間にとって往々にしてあることなのですが、これは「知識は身についているけど、技術は身についていない」ということを意味します。
「ホームランの打ち方は知っているが、実際には打てない」という場合、やることは「ホームランの打ち方という知識を生かして、ホームランが打てるよう練習する」ということになるわけなのですが、これは「【ホームランが打てる】という技術を会得できるように【練習】というアウトプット学習をする」ということに他なりません。
それと同じように、なにか技術を会得するためには必ずアウトプット学習が必要になるのです。
一般的には「学習=インプット学習」というイメージがありますが、アウトプット学習は「インプットしたものを【使える】ようにする」という非常に重要な役割を果たします。
「知識だけあるけど、使えない」というような事態を防ぐために、インプット学習と同様にアウトプット学習も重要視し、しっかりとアウトプット学習をすることを心掛けましょう。
アウトプット学習と学習理解度
上記で「知識を使えるようにするためにアウトプット学習が重要だ」という話を致しましたが、実はアウトプット学習は「学習理解度を確認する」また「学習理解度を高める」ことにも役立ちます。
「学習理解度を確認する」ということに関しては、上記で触れているのでここでは省きますが、アウトプット学習はそれ以外にも「学習理解度を高める」ことができます。
学習理解度とは文字通り「学習したことを理解している度合い」を示す言葉なのですが、学習理解度を高めることができるということは「より深い知識と、より高度な技術の習得ができるようになる」ということを意味します。
つまり「自身の成長の鍵」になるのがアウトプット学習ということです。
そもそもなぜアウトプット学習をすることによって学習理解度を高めることができるのかというと、アウトプット学習は「フィードバックを受けることができる」からです。
問題集やテストなどといったアウトプット学習を想像して頂ければ分かりやすいと思うのですが、問題集やテストを行うことによって「正解・不正解」が明確になり、その正解不正解を更に紐解くことで「なぜ正解だったのか」「なぜ不正解だったのか」ということが見えてきます。
そしてそこから
・当たり前のように正解しているのなら学習理解度が足りている
・たまたま正解しただけなら学習理解度が足りていないので更に学習をする必要がある
・イージーミスで間違えたのならイージーミスをしないよう心がける
・正解までのアプローチを間違えて不正解なのであればアプローチを間違えないようにする
・根本から間違えているなら学習理解度が全く足りていない
といったようなフィードバックを得られます。
そのフィードバックに基づいて学習を進めていけば、自身の学習理解度は自ずと上がっていくことになります。
アウトプット学習ではフィードバックを得られることで「次に何を学習したらいいのか」ということが明確化されます。
「次に何を学習したらいいのか」ということが分かれば、その部分の学習を行うことによって学習理解度を効率よく高めることができるからこそ、より深い知識・より高度な技術の習得ができるようになり、結果的に学習の成果・結果に結びつきやすくなります。
だからこそ、学習の成果・結果に繋がる学習理解度を高めることのできるアウトプット学習は、学習にとって非常に重要なものとなるのです。
アウトプット学習で成果・結果に繋げる
どれだけ学習者本人が「頑張って学習している」と思っていたとしても、成果や結果に結びつかないような学習をしていては意味がありません。
むしろ「頑張って学習している」と思ってしまっているからこそ、それが成果や結果に結びつかないのであれば「頑張っているのに成果・結果が出ない」と思ってしまい、結果的に挫折に繋がる可能性が高くなってしまいます。
だからこそ学習においては「いかに成果や結果に結びつくような学習ができるか」というのは非常に重要な考え方になるのです。
今回はその「いかに成果や結果に結びつくような学習ができるか」という観点から、一般的に軽視されがちな「アウトプット学習」に関する話を致しました。
一般的には「学習=インプット学習」のイメージが強いですが、学習はインプット学習とアウトプット学習の両輪で上手くいくものであるからこそ、アウトプット学習もしっかり行わなければ成果や結果に繋がりません。
学習をしている目的が「ただ知識欲を満たすため」であれば別ですが、基本的には「学習した先に達成したいことがある」からこそ学習をやっているわけですので、より成果・結果に繋げるためにアウトプット学習もしっかりと行っていきましょう。
FXにおいてもロジックやノウハウだけ知識として理解していても利益に繋がりません。
しっかりと実践トレードやトレード分析などのアウトプット学習を行いながら知識と技術の向上を行い、より高いトレードスキルを得て、実際にトレードでの利益を獲得できるよう学習を行っていきましょう。