

日々のトレードお疲れ様です。
また、ランクインされた方々おめでとうございます。
2020/11/16〜2020/11/20の期間に関しては突発的な値動きがあったりなどして、難しい相場であったことから中々チャンスに恵まれない1週間となりました。
難しい相場であったことから中々エントリーできなかった方もいらっしゃるかもしれませんが、FXにおいて資産を増やすためには「危ない橋を渡らない」ことが重要になります。
検証目的を除いた場合は「減らすくらいなら少しでもプラスで終わったほうが資産はプラスになる」のがFXですので、チャンスの少ないときは無理に利益を伸ばそうとせず、自身の資産が減らないよう努めることも大事ですので、相場状況を見極めて今後もトレードを行っていきましょう。
学習を継続し、いち習慣として学習を行っていくことは、学習内容の定着に非常に大きな効果をもたらす一方で、「習慣」のすべてがいいものではありません。
良い習慣は自分をより成長させてくれるものだからこそ、学習にとって非常にいい影響を及ぼすのですが、悪い習慣は自身の成長の足を引っ張ってしまうからこそ、学習を効果的に行うためには悪い習慣を行わないよう努める必要があります。
悪い習慣を行っていると学習に悪影響を及ぼしかねないからこそ、今回は「学習を妨げる悪習慣」についてお話します。
悪習慣は学習に悪影響
人類ほぼすべての人が持っている「習慣」。
毎日当たり前のように行う言動などのことを指す「習慣」は、普段は気に留めてなくとも実は私達の生活には大いに影響を与えています。
「塵も積もれば山となる」「雨垂れ石をも穿つ」というようなことわざがあるように、どんなに小さな事だったとしても、継続することで大きな結果に繋がっていきます。
だからこそ学習を習慣化して取り組むことは学習にとって非常に重要な要素となるのですが、その一方で学習に悪影響を与えてしまう「悪習慣」も存在しています。
継続して物事を取り組むことで大きな結果を得られるからこそ、その習慣の影響が自身にとってマイナスな影響を与える「悪習慣」は、結果的に自身にとって「マイナス面での大きな影響」を与えてしまいかねません。
だからこそ学習に対して悪い影響を与えてしまう悪影響は極力排除するか、完全に排除はできなくとも減らしていくということをする必要が、効果的な学習をするためには必要なのです。
やめるべき悪習慣はどのようなもの?
学習に対しての悪習慣をやめる・減らすことが効果的な学習には重要だということは上記した通りなのですが、学習に対しての悪習慣をやめよう・減らそうと思った際の問題点は「良い習慣と悪い習慣をどのように判断するのか」ということです。
良い習慣は自身にとっていい影響を与えるからこそそのまま残しておく必要がありますし、対して悪い習慣は今後行わないよう・行う頻度を下げるようにするためには「何が良い習慣で、何が悪い習慣なのか」ということをまず理解する必要があります。
そこで今回は学習に対して悪影響を与える悪い習慣をいくつかピックアップいたしますので、まずはその悪習慣がどのようなものなのかを知っていただければと思います。
まずは知り、その後はその悪習慣をやめるように努めれば、良い習慣などはそのままに悪習慣だけにアプローチできるようになりますので、是非下記を参考にしてご自身が悪習慣を行っていないか確認してみてください。
1.スマートフォンの使いすぎる
もはや我々現代人にとって必要不可欠な存在になったスマートフォンですが、便利であるが一方で歩きスマホやスマホ依存症など、「スマートフォンを使いすぎる」という弊害もあります。
ちょっとした隙間時間にスマートフォンを利用して学習するなど、隙間時間を有効活用するのであれば別ですが、「スマホをいじりたいがために、その他の事を犠牲にしている」というような形でスマートフォンを使ってしまっている場合は、スマートフォンに「時間を奪われている状況」になっています。
もちろんスマートフォンを使用していたとしても、きちんと節度を持って利用していれば問題はありませんが、手が空いた時に「ついついスマホをポチポチしてしまう」というような習慣があるとついつい時間を無駄にしてしまったり、学習の際にもスマートフォンに気が取られ集中できないといったようなマイナス要素をもたらします。
せっかく時間を捻出して学習をしているにも関わらず、スマートフォンに気を取られて学習が中々進まないという事態を招いてしまうのは非常にもったいないことですし、スマートフォンに時間を取られ学習の時間の捻出をすることができないなんていう事態はもっての外です。
我々にとって必要不可欠な存在だからこそ、スマートフォンとはきちんとメリハリを付けて付き合っていく必要があるのです。
「常に持ち歩く」ということをしたり、「学習の際には目の届かないところに置いておく」といったような対策を取ることでスマートフォンに対する依存も下がりますので、まずは自分自身がスマートフォンを使いすぎていないか一度確認していただき、もしスマートフォンを触る機会が多いのであれば、上記のような策を用いて悪習慣の影響を弱めるよう努めていきましょう。
2.十分な睡眠を取らない
人間の3大欲求の中に睡眠が含まれるほど、我々人間にとっては睡眠は非常に重要なものです。
しかし、OECDの加盟国の中でも睡眠時間がワーストであり、睡眠不足になりやすい環境や社会で生活している我々現代日本人にとっては「睡眠不足が当たり前」といったような状況に陥っているケースが多々あります。
しかし上記したように、我々人間にとっては睡眠は非常に重要なものであり、学習にとっても非常に重要なものになるため「如何に良質な睡眠を確保するか」ということは、学習を効果的に進めるためには非常に重要なものとなるのです。
もちろん、自身が置かれている「環境」によって、どうしても睡眠不足になってしまうことを避けられないといった事情がある方もいらっしゃるでしょうが、「どうしても避けられない」という場合以外はしっかりと睡眠時間を確保(もしくは、睡眠の質の担保)をすることで効果的な学習を行うことができるようになります。
デジタル社会に生きる我々現代人にとって、睡眠時間の確保や睡眠の質を高める方法として最も容易に取り組めることは、電子機器のディスプレイから発せられる「ブルーライト」を寝る前1、2時間前になるべく浴びないようにすることです。
太陽光にも含まれるブルーライトを浴びると交感神経が優位となり、心身が覚醒状態に陥ってしまうため、寝る前に強いブルーライトを浴びることで「寝付きが悪くなる」「睡眠の質が下がる」といったような影響を受けてしまいかねません。
その睡眠不足や睡眠の質低下によって、翌日以降の自身のパフォーマンスが下がってしまいますので、結果として学習にも悪影響を与えてしまうのです。
だからこそ、学習を効果的に行うための「睡眠時間の確保や睡眠の質の担保」のためには、寝る前1、2時間前はスマートフォンやPC、TV、タブレットの使用を避けたり、ブルーライトカット眼鏡を活用したり、機器のブルーライトカットモードを使ったりすることが必要となります。
十分な睡眠時間をとり質の良い睡眠を担保して睡眠不足による学習効果の低減を避けるためにも、是非一度「ブルーライト」に着目して対策を行ってみてください。
学習に対して悪い習慣を無くし、効果的な学習を
せっかく自身のスキルアップのために学習意欲をわかせ、時間と労力をかけて学習しているにも関わらず、その学習が効果的でなく、時間や労力無駄に浪費してしまうのは非常にもったいないことですし、学習の先の目的の達成が遅くなってしまうことから、効果的でない学習を続けることは学習にとって大きな弊害をもたらします。
まだ上記したような「時間や労力の相対的無駄」や「目標達成が遅くなる」といった点に関してはいつかは目標達成ができるものではありますが、学習したことが身につくことが遅くなってしまう関係から「学習しても無駄」という心理になり、学習自体を諦めてしまっては永久に目標を達成できなくなってしまいます。
そうした様々な悪影響をもたらしてしまうからこそ、しっかりと学習の効果を得て学習内容を自分の血肉にするためには、学習に対して悪影響を与えてしまうような悪習慣はなるべく減らす・少なくする必要があるのです。
今回はそうした学習に悪影響を与えてしまう悪習慣にどういったものがあるのかをピックアップしご紹介しました。
あくまでも世の中にある悪習慣の一部でしかありませんが、現在上記した
・スマートフォンを使いすぎる
・十分な睡眠を取らない
といった悪習慣を改善するだけでも多少なりとも学習の質の向上ができるため、もし現状で上記2項目に当てはまるような習慣を行っている方は、是非その習慣が改善できるように注意して取り組んでみてください。
学習はただ「やればいい」というわけではありません。
上記したような「学習に対しての挫折」によって学習自体を諦めてしまう可能性があるからこそ、より最短で学習効果の実感できるような形で進めていく必要があるのです。
だからこそなるべく学習に意識を向け「より効果的な学習を行う」ためにも、そしてより効果的な学習をすることによって挫折することなく「なるべく早く学習効果を得る」ためにも、上記したような悪習慣を減らし、より学習効果が得られるような形で学習していただき、学習内容を知識・技術として身につけていただければと思います。