

日々のトレードお疲れ様です。
また、ランクインされた方々おめでとうございます。
2020/8/24~2020/8/28の期間に関しては比較的値動きが多く、またボラも大きかったことから利益を獲得できた方が多くいらっしゃいました。
相場が動いた際に利益を伸ばせるということは「相場状況さえ良ければ利益を伸ばすことができるスキル」を持っているということになります。
知識学習はもちろんのこと、実践からの分析・検証という学習をすることによって、ゆくゆくはランキング上位の方々のように「相場状況さえ良ければ利益を伸ばすことができるスキル」を手に入れることができます。
ですので現状で「利益を伸ばせるチャンス相場」で上手く利益が伸ばせない方は、更なる学習で「相場状況さえ良ければ利益を伸ばすことができるスキル」を手に入れていきましょう。
もちろんチャンス相場の際に利益を伸ばすスキルというのは「ある程度勝率が安定しており、安定して利益を出せるスキルを手に入れた後」の話になりますので、まだ勝率が安定しないという方は利益を伸ばすスキルを得る前に、安定して利益を得られるスキルを身につけるための学習を行っていきましょう。
FXだけでなく、世の中のありとあらゆる事柄は学習によって知識や技術を身につけることで初めて、その事柄に関するスキルの獲得やスキルの上達をすることができるようになります。
つまり「何をするにも学習が必須」ということになるわけなのですが、あらゆる事柄において学習が必須だからこそ「効果的な学習」を行うことが、学習に関する労力の削減や時間の短縮に繋がります。
それだけではなく、スキルの習得や上達がより早くできるようになるということは、それだけ学習に対する心理的ストレスも軽減できるということから、学習に対する挫折などを防ぎやすくなります。
学習を効果的に行うということは上記したような様々なメリットがあるからこそ、FX学習においても「なるべく学習を効果的に行う」ということが学習進度を早め、より早く学習効果を実感することができます。
そこで今回は、学習に影響を及ぼす「時間」の観点から、「学習時間帯と学習時間の捻出」についてお話します。
効果的な学習に大切な「時間帯」
特に社会人ともなれば、なかなか自由に時間を取れなくなってくるため、「とりあえず空いた時間に学習」という形で学習を行うことも少なくありません。
しかし、実は学習には「適した時間帯」があり、それを踏まえて学習を行うことでより効果的に学習を行っていくことが可能です。
よく巷で「頭を使う仕事ほど午前中」「暗記は夜がいい」といったような話があったりしますが、これは人間の性質に基づくものであり、非常に理にかなったものになりますので
・より思考力が問われるものは朝
・暗記系の学習は夜
という風に時間によって学習の種類を変えると学習効果をより高めることができます。
これをFXの学習で置き換えた場合は、
・過去トレードの分析、検証といったより思考力が問われる学習は朝
・用語やロジックといったような記憶系の学習は夜
という風に行うことで効果的に学習を行うことができます。
また「朝学習したものを夜復習する」ということも有効です。
中には「学習に対して有効な時間帯なんてあるの?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、これらの学習に対して効果的な時間帯に関しては科学的な裏付けを元にしているものですので、効果が科学的に証明されているものとなります。
細かく、専門的な話なので「どのようなメカニズムなのか」という事に関してはこちらでは言及はしませんが、「起床後と睡眠前」は学習のゴールデンタイムと言われているほど学習に適した時間帯となりますので、それをうまく活用して学習を行っていきましょう。
時間捻出のコツ
上記したように、人間の性質によって時間帯別に適した学習方法が違うからこそ、その学習をその時間帯別に適した学習を行うことが効果的な学習を行うために重要なことなのですが中には「なかなか自由に学習時間を捻出できない」という方もいらっしゃるでしょう。
そういった方も「スキマ時間」をうまく活用すれば学習をできなくはありませんが、学習の効果としては朝・夜の学習タイミングを逃してしまうため、ベストでは無くなってしまいます。
そのため、なるべく効果的な学習を行うためには、学習効果が上がる時間帯に学習できるよう「生活スケジュールの見直し」を行う必要があります。
もちろんお仕事の関係など「どうすることもできないスケジュール」というものは存在していますが、それ以外スケジュールを調整することによって、学習に対する時間の確保ができるようになります。
ですので、もし現状で「学習のゴールデンタイム」を逃してしまっている方は、学習時間を確保するための方法の一部を下記で紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
朝の学習時間の確保
「早起きするとちょっといいことがあるよ」という意味の「早起きは三文の得」ということわざがありますが、学習にとっても早起きは自身にとって利益をもたらしてくれます。
上記したように、思考力が問われるような学習の場合は、人間の性質上朝が良いことが判明しているからこそ、早起きして午前中に学習の時間を捻出するということは学習効果の高い学習を行うためには有効です。
朝はついついダラダラしてしまう方も多いかもしれませんが、5分でも10分だけでも早起きできるようになれば、出勤前などに5分10分と、早起きした分の学習時間を捻出することができますので、少しでもいいので早起きする習慣を身につけることで、朝のゴールデンタイムに学習を行うことができます。
基本的に多くの方が「睡眠時間はある程度決まっている」状態だと思いますので、朝にちょっとだけ早起きするためには「ちょっとだけ早く就寝する」ということが最も簡単にできる朝の時間捻出の方法になります。
具体的には
・熱すぎるお風呂に入る
・寝る前3時間以内に食事をする
・寝る2時間以内にTV・PC・スマホを見る
・寝る前6~8時間以内にカフェインを摂取する
ということは睡眠の質を下げたり、睡眠導入の妨げになったりするので、現状で上記の項目を行っている方はなるべく避けることで現状よりも早く寝ることができるようになります。
ただし、上記した「早起き」というのは「何時に起きなければならない」といったものではなく、あくまでも「自分自身のスケジュールの中で少しでも朝に時間を作る」ためのものであり、「現状よりも少し早く起きる努力をする」ということが重要となります。
早起きしようと「無理やり睡眠時間を削る」ということをしてしまうと逆に学習の効率が悪くなってしまいますので、その点だけ勘違いしないように、無理なく時間を捻出していきましょう。
夜の学習時間の確保
寝る前の30分から1時間程度は暗記系の学習に適した時間帯になります。
一日中活動した後に行う学習になりますので、なかなか学習をする気力が起こらないかもしれませんが、「現状の寝る前の習慣」の一部の時間を学習に置き換えることで比較的簡単に夜学習を行うことができるようになります。
上記「朝の学習時間の確保」の項目でも触れましたが、就寝前にTV・PC・スマホなどを見てしまうと睡眠の質の低下や睡眠導入の妨げになってしまい、結果睡眠不足や朝学習の時間の確保ができなくなってしまうことから、夜に学習を行う際にはそうしたデジタルデバイスでの学習は控え、「デジタルデバイスで学習したものをまとめたノート」などで学習を行うのがいいでしょう。
また現状で睡眠前にTV・PC・スマホを見る習慣がある方は丸々学習に置き換えてしまうことも有効です。
ただし気をつけなければならないのは、「睡眠時間を減らすような形で学習をしない」ということです。
いくら学習のためと言っても睡眠をおろそかにしてしまうと「翌日のパフォーマンス」が下がってしまいます。
翌朝に行う朝の学習に悪影響を及ぼすだけでなく、本業にも悪影響を及ぼしてしまいますので、「睡眠時間を削って学習する」ということはしないように学習を行っていきましょう。
その他の時間帯の学習時間捻出
学習のゴールデンタイムである「起床後と就寝前」には該当はしませんが、時間は有限だからこそうまく「スキマ時間」で学習を行うことでより効率的に学習を行うことができます。
そのスキマ時間をどのように捻出するか、そのスキマ時間でどのような学習を行うのか、でも学習の進度や理解度は変わってきますので、上手くスキマ時間を捻出して学習を行うことも効果的な学習を行うためには重要な要素となります。
では具体的にどのようにスキマ時間を捻出すればいいのかというと、最も簡単なのは「移動時間」です。
通勤や通学、または用事などでどこかへ向かう際「音楽を聞いたり、漫画を読んだり、ゲームをしたり」という方が多いかと思われますが、この移動の際の時間の一部を学習に充てることで学習時間を捻出することができます。
電車以外での「自動車・自転車・徒歩」移動の場合は流石に手を使ったり、目を使ったりする学習を行うことはできませんが、「音声を聞いて学習」することは十分に可能です。
音声学習用のものはもちろん、スマホなどの録音機能で簡単に自分自身で学習用のコンテンツを作成できるため、比較的汎用性は高いです。
もちろん周囲の危険を察知するためにある程度音量を落として聞くことにはなりますが、一日の中に比較的多く存在する移動時間の全てを学習として置き換えることが可能になると考えれば、少ない時間だったとしても「繰り返し学習」には向いている学習となりますので、現在移動時間を学習に活用できていない方は、全ての時間でなくともスキマ時間学習に置き換えてみましょう。
学習に効果的な時間帯でより効果的に学習をする
以上、学習時間帯と学習時間の捻出に関するお話でした。
時間は有限だからこそ、「上手く時間を活用するか否か」で人によってその学習効果が現れるまでの時間が変わってきます。
誰しも学習を行う限りは「より早く学習効果を実感し、より早くその学習効果を発揮する」ことがベストな選択肢になるからこそ、より効果的な学習を行っていくことは非常に重要な要素になります。
その中でも比較的簡単に学習効果を上げることができるのが「学習の時間帯」と、その学習に対する「時間の捻出」です。
科学的に裏付けされた時間帯による学習に対しての効果を知り、適した時間帯に適した学習をすることで効果的な学習を行うことができます。
また、その効果的な学習を行うための学習時間の捻出方法を知ることで、学習を効果的に行える時間帯に学習を行うことができるようになります。
ですので、もし現状で学習のゴールデンタイムに学習できていない方は、上記を参考にして学習効果の更なる向上を行って頂き、より早く「FXで利益を得られるスキル」を手に入れて頂ければと思います。