週報ランキング 2020/8/17~2020/8/21

PFC FX FXスクール コミュニティ 詐欺 評判
週報ランキング 2020/8/17~2020/8/21 | PFC - FX Trading School

日々のトレードお疲れ様です。

また、ランクインされた方々おめでとうございます。

一時期ユーロドルとユーロ円で大きな値動きがありましたが、皆様上手く流れに乗れましたでしょうか。

こうした利益を得られるポイントで利益を伸ばすためには、当然の如く学習が必要になります。

もしその相場をリアルタイムに確認していたにも関わらず「上手く流れに乗れなかった」という方がいらっしゃいましたら、今後同じ様な相場の際に利益を伸ばせるように学習を行っておきましょう。

ただし、現状で「勝ちより負けのほうが多い」という方に関しては、まずは「狙ったところでより勝てるようにする」ためにエントリーの精度を高めるための学習を行っていきましょう。

知識を蓄え、それを技術に昇華して、試行回数を重ねて経験値を溜めていくことで初めて「安定して利益を得られる」ようになれます。

「たまたまの偶然で利益を得られた」という運ではなく、しっかりと自身の力でFXで利益を得るためには目先の利益を追うのではなく、「しっかりと学習を行うことができれば後に利益が得られるようになる」という考え方で学習を行っていきましょう。

当スクールにご入会頂いている会員様の中でも「学習の進度や理解度」は人によって様々です。

もちろんこれは「個々人の生活の中でどれだけ学習を行っているのか」ということも関係しているのですが、それ以外は「学習のやり方」に由来するものです。

学習において他者より吸収が早い方は「どのような学習方法をすれば学習効果が高いのか」ということが一般レベルではなく、自身の知識や過去の経験から自身に最適な学習方法を知っており、それに基づいているからこそ他者より早く学習内容を吸収し、より早く結果を出すことができています。

「どれだけ学習に対して時間を捻出できるのか」というのは個々人の生活環境によって変わりますので、今からこの部分をどうこうすることは難しいですが、学習の仕方によっての学習効果や学習効率は今からでも変えることができます。

そこで今回は学習の効果・効率に対して重要な「学習の段階とそれに適した学習」についてお話します。

「学習の段階」を理解する

学習には「その学習段階に適した学習」を行わなければ意味がありません。

「学習しているのに効果がでない」という場合は、もちろん「学習量が足りていない」という可能性もありますが、「自分の学習段階に対して適した学習方法ができていない」ということがありえます。

よく言われている言い方で言うとするなら「努力の方向性が間違っている」というものです。

せっかく時間や労力をかけて学習しているのにも関わらず、「間違った努力」をして時間や労力を無駄にすることは非常に勿体ないことですし、間違った努力をしていると「努力しているのに、なかなか成果がでないから」という理由で学習を諦めてしまう原因にもなります。

そうした事態を防ぐためには「自分の学習段階に合わせた学習をする」ことが必要になります。

そしてそのためには「現在の自分がどの学習段階なのか?」ということを知る必要があります。

学習段階はおおよそ

①知らない
②知る
③やってみる
④分かる
⑤できる
⑥している

という6つに分けられ、学習する前の知らない状態が「①知らない」、それを知ることによって「②知る」、行動することによって「③やってみる」、理解して「④分かる」、できるようになって「⑤できる」、それを継続してすることで「⑥している」と段階が上がっていきます。

無駄な学習を行わないためには、上記の学習段階のうち「自分が現状どの部分にいるのか」をまずは理解することが必要となります。

ただし注意しなければならないのは「段階飛ばしを行ってはいけない」という点です。

スポーツなどでは先天的要素が絡んでくるので上記の学習段階に該当しませんが、知識が前提の学習に関しては、上記の学習段階のステップを一つ一つクリアしていかなければ上達はありません。

例えば料理を上達させる場合でも、その料理の存在を知らなければ料理することはできませんし、どうやって作るのかを知らなければ料理の上達以前の問題です。

料理の学習過程にも「その料理の存在と作り方を知り、実際に作ってみて、どのように作れば良いのかを理解し、何度もチャレンジしているうちに美味しい料理が作れるようになり、作り続けることで更に洗練されていく」という過程があるからです。

この料理の例と同様に、学習は上記の段階を踏みつつ行っていく必要があります。

また、上記の学習段階は「段飛ばし」で行うことは不可能ではありませんが、「学習して上達すること」が目的なのであれば段飛ばしは推奨できません。

料理の例で例えるなら、どのようにその料理を作るのか知らずに料理してしまったら訳の分からない物体が出来上がりますし、レシピだけ知っていても「美味しい料理を作れる」という段階を経ずに作り続けていても美味しくない料理が量産されるだけになってしまいます。

だからこそ段階をきちんと経て学習をしていく必要があるのです。

自分自身にとって正しい学習の方向性をもって学習するためにも、「自分自身の学習段階を把握すること」、そして「学習段階は飛ばしてはならない」ということを理解しておきましょう。

学習段階別に適した学習

「自身が現在どの学習段階にいるのか」ということが理解できたら、次は「その段階に合わせた学習」を行う必要があります。

「各々の学習段階で何をすれば良いのか」という点に関しては「次の段階に行くには何をしたらいいのか」ということを理解して、そのための行動を起こしていきます。

上記学習が段階で次の段階に行くためには

①⇢② 知ることが必要(知識の壁)
②⇢③ 実践することが必要(行動の壁)
③⇢④ 内容を正しく理解することが必要(気づきの壁)
④⇢⑤ 理解した内容を技術として扱えることが必要(技術の壁)
⑤⇢⑥ 技術を得た上に継続することが必要(習慣の壁)

上記を抑えて学習をしていくこと必要です。

一般的には多くの方が上記した「行動の壁」の時点、つまり「知ってはいるけど行動に起こしていない状態」である傾向があるようです。

しかし、いざ実践し始め学習している方の場合は「気づきの壁(実践はできているが、十分に理解できていない)」の時点、もしくは「技術の壁(理解はしているが、それを技術化できていない)」の時点で躓いている方が大多数だと思われます。

そうした段階にいる方にとっては

【気づきの壁で躓いている方】
・ロジックを十二分に理解するために改めて知識学習を行う

【技術の壁で躓いている方】
・実践トレードからの検証・分析での学習を行う

というような形で学習を進めるのが良いでしょう。

学習段階に適した学習方法を行い効果的・効率的に学習を行う

以上学習段階と学習段階に応じた学習の話でした。

学習を行う以上、少なくない労力や時間をかけて行うことから誰しもなるべくなら効果的・効率的に進めたいものです。

自身の学習や成長に対して効果的・効率的な学習を行わなければ労力や時間を無駄に費やしかねないですし、「頑張ったのにも関わらず結果に繋がらない」といった状況に陥りかねないからです。

特にFX学習の場合は実践トレードをしている際に、勝てない期間が長ければ長いほど金銭のマイナス分が多くなるため、特に効果的・効率的に行う必要があります。

そうした「効果的・効率的な学習」のためには、まず自身の学習段階を把握し、その学習段階に合わせた学習を行っていく必要があります。

詳しくは上述しましたのでこちらでは詳細は省きますが、自身の成長に関係のない学習を行っていても労力や時間を無駄にしてしまいかねないことから「自身の学習段階の把握」と「その学習段階に合わせた学習」が必要になるのです。

ただし、あくまでも上記してきたことは「一般論」であり、必ずしも万人に共通して効率的・効果的というわけではありません。

ですが上記した料理の例のように的外れな学習を行っていても良い結果はついてこないからこそ、現状で自分に適した学習方法が確立していない方にとっては「自身の学習段階を理解することと、それに対応した学習を行う」ということは一定の効果をもたらしてくれるはずです。

もちろん最適解は「自分にとって一番いい学習方法」を見つけ、その方法で学習を行っていくことではありますが、現状でそうしたものが分かっていない方に関しては、上記した学習段階と学習段階に合わせた学習方法を行うことをオススメします。

学習の効果・効率がいい状態で学習するということは、FX学習においては「より早くFXで利益を得られる知識とスキルを身につけられる」ということです。

FXで利益を得られる知識とスキルさえ身に着けてしまえば、FXでの場合は直接的な利益をしてリターンが得られますので、ぜひ効果的・効率的な学習を行い、いち早くFXで利益を得られるようになれるよう学習を行っていきましょう。

記事をシェアする