週報ランキング 2020/3/2~2020/3/6

PFC FX FXスクール コミュニティ 詐欺 評判
週報ランキング 2020/3/2~2020/3/6 | PFC - FX Trading School

日々のトレードお疲れ様です。

また、ランクインされた方々おめでとうございます。

世間では新型コロナウイルスの関係で臨時休業やイベントの自粛などによって街全体が閑散とした雰囲気ではありますが、一方為替は昨年末から今年の頭と比べて値動きが大きく、非常にエントリー・トレード易い相場となりました。

その関係から、その他の週よりも利益を大きく伸ばした生徒さんも多く見受けられました。

しかし、相場は生き物ですので利益を取りやすい時期もあれば、そうでない時期もあります。

せっかくボラの大きく利益を伸ばしやすい相場にも関わらず利益を伸ばせないことは事実上の機会損失となりますので、しっかりと学習し、取れる時に利益を取れるようなスキルを身に着けておきましょう。

当スクールPFCは「FXのスクール」として存在しているわけですが、スクールである以上、生徒である会員様方には「学習を行って頂く」必要があります。

学習を行うためのカリキュラムであったり、そのカリキュラムだけでは足りない部分を双方向サービスによって解決できるための環境を作ることに関しては当スクール側で行うことができますが、学習自体は学習するご本人様がやって頂くしか無いですし、学習のための時間を用意するのもご本人様でなければできません。

もちろん当スクール側より「学習や学習するための時間を作ること」に関してのご案内はできますが、「学習するかどうか、学習のための時間を作るかどうか」に関しては学習するご本人様の手に委ねられています。

特に学習のための時間を捻出する場合は、多くの生徒さんが本業もあるなかで取り組んでいらっしゃるので、時間を作ろうと思っていても「なかなか学習に対しての時間を割けない」という方も少なくないと思います。

そこで今回は、限られた時間を有効に活用して学習していただくための「時間の作り方と効率のよい時間の使い方」についてお話します。

効率の良い時間の使い方

「時間は全ての人間に平等に与えられている」という言葉を聞いたことがある方もいらしゃるのではないでしょうか。

個々人で死期が様々なことから、この言葉が我々の世界の原理原則なのかどうかはさておき、我々の世界で実際に流れている時間は絶対的なものであり、常に一定間隔で刻まれている事実に相違はありません。

その事実から考えると、その絶対的な時間に対し「如何に上手く使うのか」ということ突き詰めれば「より時間を効率よく使うことが出来る」ということを意味します。

もちろん仮に同じ作業を行っていたとしても、各々の先天的な資質や後天的な能力によってそれぞれ結果は変わってきます。

しかし仮に資質や能力が劣っていたとしても、より効果的に時間を使うことができれば資質や能力の差を埋めることも可能です。

より時間を効率よく使うことができれば、無駄な時間を使うこと無く目標に対してより効率的に達成することが可能なことから

・作業を行う
・学習をする

ということだけでなく、日常のありとあらゆることに対して効果を発揮します。

もちろん時間を有効に使うことができればFX学習にも大いに役に立ちますので、ぜひ「時間の効率的な使い方」を意識して実践してみてください。

今回はそんな「効率的な時間の使い方」に関してのテクニックについて一部紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1.スケジューリングを行う

「忙しい」と感じていても、実は「意外と無駄な時間を過ごしている」ということは多々あります。

・目的なくダラダラとTVを見ていたり
・目的なくダラダラとスマホをいじっていたり
・目的なくダラダラとYou Tubeを見ていたり

など、本人にとっては「無駄」とは思っていなくとも、一日の中で意外と無駄な時間は存在しています。

もちろんそういった「日常の無駄な時間」というのも、我々人間にとっては必要なもので、完全に無くしてしまうと心身に異変をもたらす可能性があります。

しかし、完全に省くことは不可能だとしても、その無駄を「切り詰める」ことで時間を作ることはできます。

そしてその方法が「スケジューリング(予定の管理)を行う」ということになります。

仕事でもプライベートでもスケジュール(予定)を管理しているように、自分が行いたいこと、処理したいことに関してもスケジューリングして管理することによって、効率的に時間を使うことができます。

このスケジューリングを意識的に行うことで効率的に時間を使うだけでなく、自然と無駄な時間の切り詰めを行うことができ、その結果時間を捻出することができます。

注意点としては「スケジュールの時間設定を最短時間で組まないこと」です。

「1時間の予定で組んでいたものが、結果1時間30分かかりました」なんてことが起こってしまうと、その後ろに組んでいた予定はその分圧迫されてしまいます。

それでは結果としてスケジューリングしている意味がなくなってしまいますので、ある程度余裕を持ってスケジュールを組むことが重要です。

多少ゆとりを持たせた予定を捌きながら、予定をこなした後の余った時間で心身を休める無駄な時間を過ごすと、無理なくスケジューリングができるかと思いますので、多少余裕を持ったスケジューリングを行うのがオススメです。

2.音楽を活用する

上記したように、時間は常に一定間隔で流れています。

しかし一方で、スポーツなどの「ゾーン」と呼ばれる状態のように「時間が止まっているように見える、時間が止まっているような間隔に陥る」という現象が起こりえるのもまた事実です。

上記したゾーンは「時間の流れが遅く感じるほど体感速度が速くなっている(それだけ分頭の回転が速くなっている)状態」となるのですが、周囲が止まって見えるほど体感時間を加速させなくとも、ほんの少しでも体感時間を加速させことができれば、それだけ効率よく時間を使うことができます。

同じ時間にも関わらず、自分自身(の脳内)が加速していることで、結果的に従来よりも速く物事を処理できるのであれば、それに越したことはありません。

一見難しく感じる、この「時間の流れが遅く感じるほど体感速度を速くする状態」なのですが、実は「音楽を活用」することで比較的簡単にその状態に近づくことができます。

人間には自律神経と呼ばれるものが存在し、その自律神経には「戦闘モードの交感神経」と「リラックスモードの副交感神経」があり、上記のゾーンなどは「交感神経」が引き起こしているものとなります。

度々「クラシック音楽を聞くと副交感神経が働いてリラックスできる、安眠できる」などといったことをメディア等を通じて聞いたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、実は音楽によって交感神経を刺激することも可能です。

「どういった音楽が交感神経を刺激するのか」ということに関しては個々人の安静時の心拍数などによって変わってくるので「コレ」と提示することはできませんが、「テンポが早めの音楽によって行動ペースや、実際の時間経過に対し体感時間が速くなる」という研究結果がありますので、アップテンポの曲でテンションの上がるような曲であれば交感神経を上手く刺激できます。

ですので、上記した条件に合った曲ををまずは探し、学習の際にその曲を聞きながら集中力を上げて作業をするのがいいでしょう。

ただし作業中に「(歌詞が頭に入ってくるなどの理由で)曲に対し意識が持っていかれるようなもの」に関しては作業の妨害にしかならないので、インストロメンタルの曲など「BGM」として聴ける曲を選びましょう。

ちなみにですが、「常に交感神経を刺激」してばかりいると「交感神経失調症」になってしまう可能性がありますので、休憩時などにはリラックスできる音楽などを聞いて副交感神経を刺激するなどして対策しておくのがベターです。

3.隙間時間を活用する

上記したスケジューリングによって「計画を立てて効率よく時間を使う」ということをしていたとしても、何かに対する待ち時間など、どうしても「隙間時間」が生まれることがあります。

こうした隙間時間をボケーッと過ごすのではなく、意識的に使っていくことでより時間を有効活用することができます。

あくまでも「隙間」時間なのでじっくりと時間をとることは難しいのですが、例えばメールチェックやスケジュールの確認・設定などであれば数分の空き時間さえあればこなすことは難しくありませんし、学習に関しても「ここからここまで」と分かるようにしておけばその分学習が捗ります。

また、隙間時間を上記した「音楽によるリラックス時間」に当て、心身のメンテナンスの時間として使うこともできます。

どちらにせよ、「ただなんとなくボケーッと過ごす」よりは効率よく時間を使うことができますので、少しでも時間ができたらその時間も活用できるように意識しましょう。

「隙間時間ができたらこれをやる」みたいな「やることリスト」を作っておくのも有効です。

また「〇〇しながら〇〇をする」という「ながら作業」に関してもある意味隙間時間の活用と言えます。

例えば歯磨きをしている際は「口と片手」以外は使うことができますので、反対の手や目など他の部位を利用して「何か作業をする」ということも有効です。

歯磨きの時間にニュースチェックを行えば電車の中でニュースチェックをしなくていいなどといった形で時間を作ることができますので、「ながら作業」に関しても取り入れられるのであれば取り入れてみましょう。

時間を作り、効率よく時間を使う

以上「時間の作り方と効率のよい時間の使い方」でした。

普段何気なく生活している中でも、時間は常に流れていきます。

時間の流れる速度は皆平等ですが、しかしその時間の使い方によって、「その時間を使った分の結果」は変わってきます。

そして、その時間を最大限活用するためには「効率の良い時間の使い方」を意識し実践する必要があります。

今回のコラムではあくまでも一般的に「時間をより効率よく利用する方法」として

・スケジューリング
・音楽の活用
・隙間時間の活用

に関してお話させて頂きましたが、上記は日常生活だけでなくFX学習にも活用できるものです。

各々FX学習に対して「どれだけ使える時間があるのか」に関しては様々だとは思いますが「より多く時間を使えるのなら、より早く学習も進む」というのは自明の理です。

だからこそ「より多く時間の捻出」を行い、それだけでなくその時間を「より効率よく使う」ことができれば最大限の効果を享受することができます。

限られた時間だからこそ有効に使う。

そのために「策を用意し実行するか、しないか」では積もり積もって大きく結果が変わってきます。

ですので「限られた時間の中でより早くFXのトレードスキルを身に着け、トレードスキルを得た先の目標を達成する」ためにも、ぜひ上記を参考にして頂き、効率よく時間を活用し、より早く目標を達成して頂ければと思います。

記事をシェアする