

日々のトレードお疲れ様です。
ランクインされた方々おめでとうございます。
11月頃より常に相場は落ち着いていた状況でしたが、2020/2/17~2020/2/21の期間に関してはドル円相場も大きく値動きし、またユーロ円も大きく値動きしたことから、利益を積み上げられた会員様が多くいらっしゃいました。
相場は生き物ですので落ち着いてるときもあれば、大きく値動きすることもあります。
ですので、今回のような値動き大きく動いた際にしっかりと取れるように、落ち着いた相場の際にしっかりと学習を進めておきましょう。
当スクールは「FXの知識とトレードスキルを身につけて頂くための環境」として存在しておりますが、「知識身に付ける」「トレードスキルを身につける」という点から、学習することから逃げることはできません。
しかし、学習から逃げることができないならば、どうせなら効率よく学習したいと思うのが人間の心情です。
そういった観点から当コラムでは「より学習を効率化するためにはどうしたらいいのか」という点での話が多くなるのですが、その多くは「学習に対する心構え」となっています。
もちろん学習を行う以上、学習に対する心構え次第で学習の効率が変わるのは事実なのですが、それだけではなく学習の際の「システム面」でも効率化を図りたいものです。
そこで今回は「FX学習おいても活用するべきタスクの設定と管理」についてお話します。
タスク整理とタスク管理をする事で得られるメリットとは
FXに限らず、会社や学校を含めた日常生活の中で「何かしらのタスク」を処理しながら我々は生きています。
例えば日常生活における
・歯を磨く
・お風呂に入る
といった「人間の生理機能的に必ずしも必要ではないもの」に関しても「タスク」と言えます。
日本においてはタスクとは「一定期間内に行うべき仕事・課題・職務」という意味で使用されていますが、なぜ上記した行動もタスクに入るのかと言うと「自分自身が行うと決めたものだから」です。
つまり仕事や課題、職務でなくとも、我々が日常生活の上で継続的に行っているものは「人間の生理機能的に必要では無いけれど、何かしらの意図を持って行ったほうがいいと決めて行っているタスク」と言うことになります。
すなわち仕事などに関連するタスク以外にも我々は日常的に「タスクに接している」のですが、日常生活の上でも「タスクを管理」することでそのタスクを「上手く処理」していくことが可能となります。
例えば掃除一つにしろ「どこから着手して、どのように行うのか」ということを整理し、それを元にタスクをこなしていくことで効率的に処理することができます。
そしてそれは日常生活に対してだけでなく、仕事においても、FXにおいても同様です。
つまり、FXで資産を運用する為のスキルを得るための学習にも、そのスキルを更に磨いていくということに関しても「タスクを整理して管理」することで、より効率的に処理できるので、FXにおいても「タスクを整理して管理しながら行う」を行うことがベターと言えます。
効率的に学習ができれば「FXに関しての学習とスキルの習得、スキルアップ」がより早く達成できるということになりますので、「より早く知識と技術の習得を行いたい」という方に関しては、この「タスクの整理と管理」は必ず行うようにしていきましょう。
1.タスク化を行う
我々人間が常に「タスクを処理」しながら生きており、またタスクを整理、管理することで日常生活のありとあらゆることが効率化できること、またFXのにおいても学習や技術習得、スキルアップなどに有効であることは、上記セクションで理解できたかと思います。
上記セクションで触れたように、日常生活の中で我々人間が「生理的に不必要だけど行っているもの」に関しては、意図的にタスク化しなくとも毎日の習慣として行っています。
つまり「タスクではあるけれど、意図的にタスクとして処理しているわけではない」ということになります。
しかしFXの学習や技術習得のように、「新たに何かを得るために何かをしなければならない場合」に関しては毎日の習慣になっているわけではないので「意図的にタスク化」して、まずはタスクを認識することから始める必要があります。
ですのでタスクの整理・管理の前に、まずはやるべきことをタスクとして認識するための「タスク化」を行う必要があります。
タスク化に関しては「目標に対して何が必要なのか」ということを、考えつく限りアウトプット(出力)することが必要です。
どこにアウトプットすればいいのかという点に関しては、紙のメモでもデジタルのメモでもなんでも構いません。
ですが「やるべきことを客観的に認識すること」がタスク化には必要になり、「頭の中で思い浮かべる」だけでは不十分ですので、必ず「自分が客観的に認識できる何かにアウトプット」するようにしてください。
重要なことは「とにかく【考えつく必要なこと】をなるべく全て書き出し、それを見て客観的に認識する」ということです。
ですので、なるべく多くのアウトプットできるよう、しっかりと時間を掛けて考え、とにかく出来る限り多くアウトプットする意識でタスク化を行うようにしましょう。
2.タスクを整理と並び替え
上記した「タスク化」をしたことにより、考えつく全てタスクの洗い出しとタスクを認識することができました。
しかし、ただアウトプットしただけのタスクは「とにかく考えつく全てを書き出す」ということをしただけで、かばんの中身をテーブルにただ単にぶち撒けたのと同様に散らかっている状態です。
散らかっているテーブルの上では作業がしづらいように、タスクに関しても散らかっている状態では効率よく処理するどころか適切に処理をすることでさえ困難です。
よって、一度アウトプットしたタスクを「整理する」という行程を踏む必要があります。
では具体的にどのようにタスクを整理すればいいのかと言うと、「ジャンルやカテゴリー別に分けて並べる」という形で整理します。
上記のかばんの中身をぶち撒けた例で言うのであれば
・文房具
→ボールペン
→シャープペンシル
・エチケット用品
→ハンカチ
→ティッシュ
・薬
→頭痛薬
→胃痛薬
といったような形で整理していきます。
もしタスクを整理している過程で「いらないもの」や「ダブっているもの」があった場合は、それを省いて更に整理を行っていきます。
この「タスクを整理する」という作業を経たことで、もちろん「さらにタスクを認識しやすくなった」という効果も享受できますが、実はこの整理の作業をした上で更にとあることをすることでタスク管理によるメリットを最大限まで享受することができます。
ですので「ただ単にタスク化しただけで満足」するのではなく、タスク化した後はタスク管理によるメリットを最大まで享受するために、しっかりとタスクの整理を行いましょう。
3.整理したタスクに優先順位をつける(タスク管理)
やるべきことをタスク化し、そのタスクを整理した後に「タスクに優先順位をつける」という作業をしていきます。
この「優先順位をつける」という作業が、上記セクションで説明した「とあること」となります。
一度タスクを整理したことで「どんなタスクがあるのか」ということを認識した上で、更にそのタスクの中で「どれから処理すればいいのか」を設定することで学習や技術習得、スキルアップに対して効率的に行うことができます。
優先順位に関しては各々「何を目標にしているのか」によって変わってくるのですが、基本的には「AができなければBをできない」という場合はAの優先順位が高くなるように設定します。
例えばFXで言うのであれば、基本的なFX用語を覚えないうちにトレードのテクニック論の話を覚えようとしても、用語が何を意味しているのか分からないため、その分理解度が下がります。
せっかく時間をかけて学習しているにも関わらず、学習の順番が変わるだけで理解度が変わってきてしまうのは、時間の使い方としても非常に勿体ないことです。
ですので、タスクに対し「優先順位をつける」ということが、学習を進めるに当たって非常に重要になってくるということです。
ちなみに、優先順位をつけたタスクをどの様に管理・処理していけばいいかという点に関しては、紙やデジタルでチェックシートを作って行ったり、タスク管理アプリなどを使って行ったりすると効果的です。
なぜなら「自分自身が客観的に見て把握できるもの」の方が優先順位をつけたタスクを漏れなく、しっかりと処理していくことが出来るからです。
特にタスク管理ツールなどは、スマホにデフォルトでアプリが入っていたり、スマホにデフォルト入っているアプリよりも使いやすいアプリが無料で使えたりするのでおすすめです。
少なからずタスク管理に費やす時間は発生してしまいますが、上記したようにタスク管理を適切に行えばその分「時間をより有効に使う」ことができます。
ですので「余計な時間がかかる」とは思わず、しっかりとタスク管理を行い、効率よく学習を進めていきましょう。
効率よく学習を進めて、より効率よく知識とスキルを身につける
以上「FX学習おいても活用するべきタスクの設定と管理」の話でした。
人間である限り「与えられた有限な時間」の中で、日常のありとあらゆることを処理していかなければなりません。
だからこそ「なるべく有意義に時間を使う」必要があり、そのためには「時間を効率的に使う」必要があります。
そのためには「やるべきこと、やりたいことをタスク化し、整理、管理をして適切に処理すること」が必要です。
逆に考えれば「タスク化、タスクの整理、タスクの管理」をきちんと行うことができれば、効率よくタスクを処理できることから、何をするにしても効率よく時間を使うことができます。
もちろんそれはFXも同様で、「FXに関する学習や技術の取得、トレードスキルのスキルアップ」に関して非常に有効です。
出来るのであれば、なるべく早くFXで資産を運用するスキルを得たいものです。
ですので、是非そのために有効な「タスク化とタスクの整理・管理」を行って頂き、より早くFXで資産を運用できるスキルを身に着けて頂ければと思います。