

日々のトレードお疲れ様です。
ランクインされた方々おめでとうございます!
今年もあと残すところ僅かとなりました。
皆様今年1年のトレードはいかがでしたでしょうか?
1年通して納得がいく成果を出せた方はそれを来年も維持できるように、また納得がいく成果が出せなかった方は「納得がいく成果を出せなかったという事実」を受け止め、来年は納得のいく成果を出せるように学習や分析、そして反復トレードをしていきましょう。
あなたも学校や会社など、今までの人生経験の中で目標を立てたり、目標を与えられた経験があるのではないでしょうか?
もちろんこれは「目標を立てたり、目標に向かって励むことが重要」だからこそ、学校や会社などで「目標」というものに接してきたわけなのですが、この「目標」の重要性はFXも同様です。
PFCでは実際に会員様が本格的にトレードを始めていく段階で、講師から目標設定をするように促させていただいておりますが、おそらく中には「なぜ目標設定をする必要があるのか」ということをイマイチ理解できていない方もいらっしゃるかと思います。
ですので今回は、日常生活だけでなくFXで資産を増やすためにも重要な「目標設定の重要性と目標設定することのメリット」に関してお話します。
目標設定の重要性
野球で珍しい「二刀流」でありながら、投手として最高防御率、最多勝利、最高勝率、日本人最速記録の投球速度を誇り、投手と野手双方でベストナインとして選出された上、メジャーに移籍してからも日本人4人目の新人王に輝いたという経歴を持つ野球選手、大谷翔平選手をご存知でしょうか?
まさに「偉業」とも言える成績を収めた大谷選手ですが、大谷選手は高校生時代に監督から勧められたマンダラートという目標設定用紙を使って目標設定をしてたことが知られています。
大谷選手は「ドラフト1位で8球団から指名される」という具体的な目標設定を行い、そのために必要な項目を一つ一つこなしていくことでプロ選手となる前からメジャーから誘いを受けるほどの実力を手にしました。
実力を付けたことで、大谷選手の当初の目標であった「ドラフト1位で8球団から指名される」ということから「メジャーリーグへの挑戦」という目標の転換があり、そのことから各球団は本人の意志を尊重する形で大谷選手のドラフト1位指名を控える事態となりました。
結果「ドラフト1位で8球団から指名される」という大谷選手の当初の目標は達成されませんでしたが、2019年現在メジャーリーグで活躍している大谷選手を見る限り「メジャーリーグへの挑戦」という目標は達成されたどころか、上記したように国内外で多くの輝かしい成績を残しています。
上記した大谷選手の例はあくまでも一例ではありますが、具体的な目標設定は「何か目標を達成したい時」に非常に重要な役割を果たします。
そもそも「なぜ目標設定が必要なのか」ということなのですが、これはズバリ「ゴールがなければ進むことができないから」です。
例えば車でどこか特定の場所に出かける場合、「目的地」がなければ目的地までたどり着くことができません。
「その時の気分で気ままにドライブ」であれば目的地なく「ただ車を走らせる」ということ自体が目的ですが、「【A】へ行く」という目的がなければ、そもそも「【A】へ行く」ということは実現できません。
つまり「目標設定をして目的地を決めなければ目的地方面にすら進むことができない」ということになります。
だからこそ「目標設定」はFXをする上でも重要となるのです。
より具体的な目標設定が必要なワケ
上記した大谷選手の目標設定は「ドラフト1位で8球団から指名される」という超具体的な目標設定です。
まさにこの「具体的な目標設定」が大谷選手を「平成の怪物」と呼ばれるまでに成長させた要因となるのですが、ではなぜ具体的な目標設定が必要なのかというと「目標を具体化することで中間地点も具体化できる」からです。

上記は実際に大谷選手が行ったマンダラートによる目標設定の内容なのですが、「ドラフト1位で8球団から指名される」という具体的な目標設定から洗い出すことによって
・体作り
・コントロール
・キレ
・スピード160km/h
・変化球
・運
・人間性
・メンタル
といった中間地点が具体化されています。
そしてこの「中間地点の具体化」ができると、その中間地点を更に掘り下げることで「自分が何を行わなければいけないのか」ということが明確に把握できます。
「自分が何を行わなければならないのか」ということが明確に把握できるということは、すなわち「余計な寄り道をせずに目標にたどり着くことができる」ことを意味します。
「寄り道をする(したい)」という目的があれば別ですが、人間誰しもわざわざ寄り道をしようとは思いませんし、わざわざする必要もありません。
無駄な時間や労力をなるべく抑えるべく、最短時間・最小労力で目標を達成したいと思うのが人間の心理です。
具体的な目標設定によって中間地点を洗い出し、そこから中間地点に向かうための道筋(自分が何を行わなければならないのか)を洗い出せば、時間と労力を無駄にすることがありません。
ですので、目標設定をより具体化すればするほど「より自分がやらなければならないこと」が明確化でき、かつ無駄な時間・労力を削減できるからこそ、より時間と労力を無駄にしないためには「より具体的な目標設定」が必要なのです。
具体的な目標設定のさらなるメリット
具体的な目標設定をすることで、その目標地点にたどり着くための中間地点を洗い出し、中間地点までの道筋を洗い出すことで、時間と労力を削減できるというメリットがあると上記でお話しましたが、実は具体的な目標設定には更にメリットが存在します。
それが「原動力」と「モチベーション」です。
人間が何かをする時、必ず原動力が必要です。
上記した車の例で言えば原動力は「ガソリン」となるのですが、人間の場合は「気持ち」が原動力になります。
車にガソリンが入っていなければ走らないように、人間も気持ちがなければ動くことができません。
しかし「目標設定をより具体的に設定すること」で、原動力となる気持ちを増幅することができます。
例えば「痩せる」という目標だった場合は、目標があまりにも具体性がなく漠然としていることから目標達成時のイメージが湧きづらく、それに伴い原動力も湧きにくくなります。
しかし、例えば「3ヶ月以内に5キロ減量して、10年前に履いていたジーンズを履く」という目標設定であれば
・期間(3ヶ月以内)
・数値(5キロ)
・状態(10年前のジーンズが履ける)
といったように「期間・数値・状態」でイメージができるので、それに伴い原動力も湧きやすくなります。
「原動力が湧く」ということは「目標に対して向かう気持ちが用意できた」ということになるので、「よりガソリン満タンな状態で出発」することができます。
ガソリンがある程度入っていれば、そのガソリンが無くなるまでは走り続けることができるので、その分「目標まで近づく」ことができるのです。
ただし「ガソリン(気持ち)」はいつまでも続くものではなく、いつか必ず「ガス欠状態」になってしまいます。
その際に必要なのが車でいうところのガソリンスタンド、人間でいうところのモチベーションです。
目標を具体化した場合は上記したように、目標に対しての中間地点や「中間地点までの道筋」を作ることができます。
この「中間地点や中間地点までの道筋」を作るとどうなるかというと、自分自身で「目標まで道筋をどこまで進んだのか」ということが明確となります。
上記と同様にダイエットで例を挙げると、「5キロ減量する」という目標設定をした場合は仮にまだ5キロ減量できずに目標を達成していなかったとしても、2キロ減量した時点で「目標の40%まで進んだ」ということが把握できます。
「目標まで自分が進んだ距離」が把握できると「そこまで進めたという達成感」を味わうことができるので、これがモチベーションに繋がっていきます。
つまり「中間地点の通過や中間地点までの道筋を振り返る」ことでモチベーションが上がり「再度ガソリンを注入」した状態になるので、更に目標に向かって走ることができるのです。
上記したように、時間や労力の削減だけではなく「原動力」や「モチベーション」の観点からも「具体的な目標設定」はメリットがあるので、目標をより確実に達成するためにも「可能な限り具体的で詳細な目標設定」をするように心がけていきましょう。
より具体的な目標設定でより確実に目標を達成する
以上「目標設定の重要性と目標設定することのメリット」でした。
国内外で優秀な成績を収める大谷翔平選手が行っていた「具体的な目標設定」。
より具体的な目標設定をすることで「目標を達成するために自分が何をしなければならないのか」が明確に把握できることによって、目標に対して「よりブレなく」進んでいくことができます。
また、具体的な目標設定をすることで「ブレがない」からこそ、無駄な時間や労力を掛けることがなくなり、効率的に目標まで進んでいくことができます。
それだけではなく、より具体的な目標設定をすることで目標に対する原動力を増幅させ、その目標から中間地点へと道筋を作ることで、仮に目標達成途中でも「これだけ進んだ」という目標までの進捗が把握できるようになるため、モチベーション維持にも最適です。
目標設定を「より細かく詳細に」設定することで、上記したような様々なメリットを享受でき、このメリットの数々は「より確実に目標を達成する」ために必要なものですので、目標を達成したいと思うのであれば、「より具体的な目標設定を行うこと」をオススメします。
FXの場合は「FXで資産を増やした後にその資産をどうするのか」ということを具体的に考えておくことで、その目標を達成するための「FXのトレードスキル」をより確実に得ることができます。
ですので、ぜひ「より具体的で詳細な目標設定」を行っていただき、より確実に「FXのスキル」を身に着けていただき、ご自身の目標の達成をしていただければと思います。